
相続登記とは
相続が起こった場合、被相続人名義の土地や建物があれば、その名義を相続人のものに変える手続きをしなくてはなりません。これを相続登記といいます。
相続登記は、その相続関係が複雑になればなるほど手間も費用もかかります。しかし、面倒だからと放置してしまうと、後々さまざまなデメリットが生じます。
相続登記の義務化
2024年4月1日より、相続登記の申請が義務化されました。
相続によって不動産を取得した場合、それを知ってから3年以内に相続登記をしなければなりません。正当な理由なくこの義務に違反した場合、過料の適用対象となります。
相続登記を放置するデメリット
①手続きの複雑化
相続登記をしないまま長い時間が経つと、相続人が認知症になったり、相続人の代変わりが起こってきます。相続関係はどんどん複雑化し、遺産分割協議がまとまりにくくなります。
②相続登記を終えていない不動産は売却が難しい
亡くなった方の名義のままでは、不動産を売却できなかったり、担保にできなくなるリスクがあります。不動産の価値を生かせないのです。
③所有権の主張が難しくなる
相続登記をしないままでは、亡くなった方から相続人に所有権が移っていることを証明することが困難です。
相続登記サービスの流れ
①相談
初回のご相談は無料です。お気軽にご相談ください。
②相談
亡くなった方の出生から死亡までの戸籍などを収集し、相続関係説明図(家系図)を作成いたします。法律上誰が相続人になるのかを調査・確定するための作業です。
③不動産の調査・財産目録の作成
不動産権利情報や納税通知書を手掛かりに、名寄帳や登記情報などを取得し、漏れがないように確認していきます。
④遺産分割協議
相続人全員の話し合い(協議)で、不動産を誰が取得するか決めます。もし、全員が合意できなかった場合は、家庭裁判所で遺産分割(調停・審判)をすることになります。
⑤書類の作成
遺産分割協議後、「遺産分割協議書」などの書類を作成し、相続人全員で署名・捺印します。
⑥相続登記の申請
登記申請書を作成し、管轄の法務局に相続登記の申請をします。
⑦お渡し
登記完了後、登記事項証明書等の完了書類一式をお渡しします。
料金
報酬77,000円(税込)~
相続登記節約プラン
戸籍や遺産分割協議書等の書類が一通りそろっていて、書類の確認、申請手続きのみ任せたいという方におすすめです。
77,000円(税込)
相続登記お任せプラン
戸籍は揃っているが、書類作成や登記申請など専門的な手続きは任せたいという方におすすめです。
110,000円(税込)
相続登記丸ごとプラン
戸籍の収集から登記申請まで、まとめて任せたいという方におすすめです。
132,000円(税込)
項目 | 相続登記 節約プラン | 相続登記 お任せプラン | 相続登記 丸ごとプラン |
---|---|---|---|
初回個別相談(60分) | 〇 | 〇 | 〇 |
被相続人の出生から 死亡までの戸籍収集 | × | × | 〇 |
相続人全員分の戸籍収集 | × | × | 〇 |
収集した戸籍のチェック業務 | 〇 | 〇 | 〇 |
戸籍関係説明資図 (家系図)作成 | × | 〇 | 〇 |
遺産分割協議書作成 (1通) | × | 〇 | 〇 |
相続登記申請 (回収含む) | 〇 | 〇 | 〇 |
不動産登記事項証明書の取得 | 〇 | 〇 | 〇 |
各相続人へ押印書類の 送付・回収 | × | × | 〇 |
預貯金の名義変更 | × | × | × |
パック特別料金 | 77,000円(税込み)~ | 110,000円(税込み)~ | 132,000円(税込み)~ |
※相続人の数、数次相続、代襲相続、不動産の数により、報酬は異なります。